前期、英語の期末テストで10点だったうみ(中1♂)
今回5教科の合計は111点。
国語…35点。
社会…16点。
数学…16点。
理科…34点。
英語…10点。
5教科では200人中196位。
この結果になってしまった理由は
・物心がついていない。
・見通しが持てない。
・夏休みの宿題がヘビーだった。
・そもそも勉強していない。
ということだと思われる。
以下一つずつ見ていく。
物心がついていない
うみは定期テストの重要性がさっぱりわかっていない。
私も娘も中学生のとき、さすがに定期テストの前は勉強していた。
が、うみは今回のテスト前もろくに勉強せず、暇だから、と剣道の稽古に顔を出すくらい。
私が一番面食らったのは期末テスト1日目に実施される科目を把握していなかったこと。
うみは1日目の科目は「数学と体育と技術家庭」と言っていたけれど実際は「英語、美術、技術家庭」だった。
見通しが持てない
前回の中間テストでも振るわなかった うみ。
前回の結果は こちら。
期末テスト前に予想点数を書いてもらった。
が、現実の点数と乖離しすぎている。

授業を受けていて、このままだとこれくらいの点数かな?という感覚が実際の点数とズレている。
今回、10点だったのでちょっとやらないとマズい、と思ってくれたのか、次の後期中間テストに向けて英語を勉強するのだそう。
今回10点をとったことでやる気になったのであれば、10点をとって良かった。
うみはビバンセとリスパダールを飲んでいるけれど、どちらも意欲をわかせる効果はない。
私も「まずここを勉強した方がいいよ」「このやり方より、このやり方の方がうみにはあっているよ」とは言えるけれど、うみに勉強させることはできない。
夏休みの宿題がヘビーだった
私は教員なので、普段夏休みには宿題を課す側である。
私自身が中学生のとき、中3の夏休みに薄い文法のテキスト1冊が夏休みの宿題として出されて、そのときはじめて英語を体系的に学んで英語がわかった気がした。
なので、夏休みの宿題を出すことは肯定していて、夏休みの宿題にはワークを課している。
児童にも保護者にも1日1ページ、毎日やるのがおすすめですよと言っている。
面倒だから夏休みのはじめに片付けてしまおう、というのも否定しない。
それはそれで、どうぞ。
うみが小学校のとき、特に5・6年生のときはほとんど夏休みに宿題は課されなかった。
そのため、時間と気持ちに余裕があるので「今日はこの勉強をしよう」と進めることができた。
今回、うみが課された宿題は教員として保護者として、自分が中学生だったら、いずれの立場で考えてもちょっと?なものだった。
とにかく時間がかかる、という体力勝負なもの。
終えたところで、できるようになった!とは思えなさそうな内容。
私や娘だったら「淡々とこなす」かいっそ「全く手をつけない」かどちらか。
うみは結局、無視することもできず「夏休みの終わりまでにはやらなきゃ」と頭の片隅に置いたまま夏休みを過ごし、あとちょっとで完了というところで間に合わず始業日を迎えた。
この宿題があるため、時間も余力もなかった。
→今度、個人面談があるのでそのときの話題にしてみようかと思うくらい、ひどい内容の宿題。
時間がかかるわりに、リターンが少なすぎる。
どの子もこの宿題のせいで、この教科が嫌いになってしまうのでは?というもの。
そもそも勉強していない
うみの場合、一番の課題というべきか。
勉強の習慣はついていない。
普段の宿題はやっていない。
授業に必要なものの準備、もできていないのだろうな。
毎日YouTube漬け、ゲーム漬けの日々。
物心がついていない、の内容と重なるけれど、私は中学2年生のときに歯車が噛み合うような感覚があった。
うみもそろそろ、気がついてくれれば良いのだけれど。
というわけで2ヶ月後の後期中間テストに向けて、準備をします。
1日1時間は、英語の勉強をします。
その模様をこちらでお伝えしていきます。
次の記事 英語10点からの再スタート|中1男子がbe動詞から始めた勉強記録① はこちら
伝説の始まり 特性のある子が中学受験してみた はこちら


コメント