キーボード入力
いよいよあと10日ほどで後期の中間テスト。
うみは普段、私の帰宅を待ってからなので21時頃から勉強を始める。
そうすると朝に飲んだビバンセの効果も切れていて40分位で集中力の限界を迎えてしまう。
今日は祝日なので朝からビバンセを飲ませ、
手元にはPCをセット。
いつも口頭で言ってもらっているところをキーボード入力してもらった。
結果は上々。
うみもこのやり方で続けたい、と言っていた。
ただPCは私がブログ用に使っているものなので、私がいないときに使われるのは困る。
うみは扱いが雑なのですぐに壊してしまう。
うみが区から借りているタブレットでやってくれればいいのだが、
キュビナも自宅ではできない、と言っていた。
やりたくないのででまかせを言っている、のかもしれないが。
まず、キーボード入力ができるようにしたい。
口頭→キーボード入力→手書き とできるようになってくれればいいのだが。
目先を変えて
学校で配布された問題集に絞って毎日解いている。
書き込み式、の問題集なのだが、書いてあったのを消し空欄に戻してやっている。
学校の先生としてはしっかり書き込まれた状態をみて、評価したいのだろうけれど、
うみは一度、たまたま書けたとしても次も書けるとは限らない。
何度も何度もやり直してやっと少しずつできる、という状態。
流石にうみも飽きてきている。
(決してスラスラ解けるわけではない)
そこで、本屋さんで500円台の問題集を買ってみた。
一番最初のアルファベットからなので、うみにもできる。
今の中学生が受けている定期テストは昔と比べてものすごくレベルが高い。
始めからbe動詞や一般動詞、疑問文や否定文がガンガン登場する。
定期テスト解き直し
次のテスト範囲が発表されている。
最初の前期中間テストで「draw」を書かせていたので驚いた、が
ここにきて、範囲も この程度でいいの? となった。
うみも今日は休日で午前、午後1時間ずつ取り組み問題集の範囲の半分を終えた。
範囲の中に前期中間、期末テストの範囲、とも記載されている。
ここまで毎日やってきているので、以前よりは解ける、はず。
ただ特性によるものか、単語を覚えるのにものすごい時間がかかる。
また「that」と「this」などの見分けがつきにくいようだ。
今後は数学
前回のテストで英語が10点、だったため今は英語に絞って勉強している。
英語は勉強したぶんが結果に反映されやすい、と思われる。
が、bとdなどよく間違えることもあり、得意ではない。
うみが自分で好き、得意と思っているのは数学。
だが、分数の計算などまだ伸び代がある科目でもある。
英語は今回勉強して授業中に理解してもらえたらいい。
次回のテストの英語で、49点までは点数✖️10円、50点以上は点数✖️100円とした。
しっかりやってくれれば誕プレで望んだようなガンプラが数体買える。
1日1時間の勉強はこちらとしては最低ラインなのだが、
うみは1日の勉強の上限としてとらえているふしがある。
ガンプラのためにもぜひ上限を取っ払ってもらいたい。
60点位とってくれたら嬉しいのだが、特性があるのでスラスラできるようには、なかなかならない。

コメント