特性のある子が中学受験してみた5 2023年11月⑤
勉強開始 10日目
今日は日曜ということもあり、日中のうちに学習をすませた。
『小学全漢字覚えるカード』が功を奏したのか、今日の学習は全て漢字に費やす、と宣言し、実行したのだった。
今は2年生の漢字を8つずつ書いていく。

8文字中に、書けないあるいはバランスが取れない字が大体2文字くらい。
2文字を練習して書けるようになったら次の8文字、と進めている。
今後複雑な漢字になっても同じペースで進められるだろうか。
これから、1年以上受験に向けて準備するにあたり、うみに『人間は9タイプ』のアプリで診断をしてみた。

『ビリギャル』を指導した坪田先生の考案したもので質問に答えていくだけで、解答者が9つのうち、どのタイプかわかる、というもの。
長女が中学受験をするときにもやった。
長女は「楽天家」だった。
そのため「こんな簡単な問題、他のみんな全員できているよ」と言ってもやろうとしない。
みんなできているなら、そのうち自分もできる、とでも思っていたのか。
楽天家の娘には「ちょっとこの問題は難しいなあ、もし解けたら〇〇小の伝説になっちゃうなあ」と言うと「やってみる」と取り掛かるのだった。
うみに試したところ、「統率者」であった。

確かに「お風呂に入りなさい」と言われても100%応じない。
「お願いだからお風呂に入って」と言うとうみは必ず「(言うことを聞くのは)今日だけだからな」と捨てゼリフを残して、お風呂へ行っていた。
そうか、あのやりとりはうみが「統率者」だったからなのか…。
漢字も「やりなさい」よりは「この8文字のうち、どれが書けてどれが書けないか確かめてみよう」の方がやるんだろうな。
坪田先生、ありがとうございます!
↑2025年2月。統率者を風呂に行かせるのに相変わらず苦労する毎日。
学習開始 11日目
今まで、帰宅後の勉強時間ゼロ、だった子がよくやっていると感心する。
今日は60分ずっと不愉快そうに、ぐぬぬ…というカオで終始過ごした。
自分でなんとか機嫌をとってくれれば良いのだが、そんなことができたら苦労しない。
私も娘のときにはブチ切れて怒鳴りつけていたが、今日はこらえた。
我ながらよくこらえた。
えらい。
うみもなんとか60分やりきった。
えらい。
60分を終えると、すぐに寝入ってしまった。
学習は漢字から始めた。
昨日までと変わらず2年生の漢字、8文字中書けない・ひどくバランスが悪い字がやはり2文字くらい。
10日前と比べても良い字になった。

早い段階で、24文字終えたくらい、で社会の勉強に切り替えた。
受験科目ではないけれど、一般常識としてどんどんやってほしい。
3年生の社会。
地図記号なんかも出てきて良い切り替えになった。
算数は引き算の筆算。
今日は環境も悪く、後ろで姉が呪術廻戦視聴中。
気になったうみが後ろを気にする、前を向かせる、ぐぬぬ…を延々繰り返した。
ここでも私は姉を怒鳴りつけなかった。
本当にえらい。
↑故 岡江久美子さんが「子どもが風邪をひいたら何を食べさせるか?」という質問に「自分が美味しいものを食べる!」と答えたそう。看病する側が倒れてしまったら、全滅してしまう。戦国時代の武将のような答えだと思う。受験生を持つ親御さんもしっかり自分を甘やかしましょう。
学習開始 12日目
今日は月イチで行っている小児精神科の受診日。
うみ は主治医の先生と相談して、薬を出してもらっている。
「コンサータ」は うみ 自身、飲むとシャキッとする、と言っている。
コンサータは効果がはっきり出る。
が、うみは前回の診断のとき、コンサータを飲んで、薬の効果が切れるときに破壊衝動がものすごい、ということを主治医の先生に訴えた。
副作用の食欲減退、も体の小さい うみ にはネックで、体重が増えないようならコンサータを止めざるを得ない、といつも言われている。
今回は破壊衝動があるというので、コンサータは1ヶ月ほど止めている。
その期間に学校で落ち着かない、という連絡を受けたこともあって、毎日1時間勉強して、私立中学校を目指す、ということを始めた。
学力も必要ではあるが、うみ の情緒が落ちついて、物心がついてくれればありがたいと思っている。
今日はクリニックに嫁が連れて行った。
主治医の先生に何か聞くことはないか、と嫁からLINEが送られてきた。
うみ に10日前から勉強するようになって、うみ自身はどう思っているのかを聞いてもらった。
嫌で嫌で仕方ない、のならやめるつもり、でいた。
うみ は夜だと眠いので朝やりたい、との返答だった。
嫌がっていないのは、嬉しいが、朝…。
確かにうみは朝に強い。
父との勉強と塾、どっちが良いか?
→父。塾は絶対に行きたくない。
これも嬉しい答えだが、いつも昼過ぎまで寝ている姉ちゃんとは真逆。
うみ は、鉄・亜鉛が不足している可能性があり、次回血液検査をしてみることになった。
毎回、60分の勉強はブーブー言いつつ、苦悶の表情を浮かべてやっているので、気持ちが前向きになるような、気持ちの切り替えができるようなクスリとしてリスパダールを処方してもらった。
そして、明日は剣道の稽古も18時からあるので、できれば早朝から学習を始める。
おやすみなさい!
学習開始 13日目
朝、5時。
しばらくしてもうみは起きず。

まあ想定の範囲内。
私はなんだか緊張して3時に一度起きてしまった。
朝は割と強いうみだが、今日はダメでしたー。
私が20時過ぎに帰宅。
しばらくしてうみも剣道の練習から帰宅。
明日はお弁当を持って校外学習とのこと。
ここまで毎日60分の学習を続けてきたので、続けたかったが剣道後、明日の校外学習の準備もあり、30分だけやることにした。
いつもの半分ということもあり、落ち着いてやれていた。
どうしても気が乗らないときは30分、というのも良いかもしれない。
憎悪と苦悶に満ちたカオに付き合わされるこちらもイヤになってしまうので。
今日は国語と、漢字は手本を見て書く、というやり方で進めた。

これだと割と引っかからずに書けているようだった。
手が覚えている、という感覚がいつか掴めるだろうか。
↑2025年2月現在、漢字は『ちびむす』漢字テストの3年生のものに挑戦中。
この頃に比べて、幾分かけるようになってきている。
が、いつもすんなり8割書けて合格、とはならない。そこで、6割でも合格(ただし、小遣いは半額の25円に減額)として進めている。
一通り小学校で教わる漢字に挑戦した後、3年生以上の漢字は2周目、3周目と繰り返すつもり、で進めている。
次の記事はこちら
伝説はここから始まった!最初の記事はこちら
坪田先生の『人間は9タイプ』診断アプリはこちら
コメント