中1前期期末テストで英語10点を叩き出したうみ(♂)。
YouTube漬け、ゲーム漬けのうみが後期中間テストの英語で巻き返すため、勉強に励んでいる様子をお伝えするブログです。
授業に追いつく
今まで全く勉強してこなかった(というのもある意味スゴいと思う)うみ。
英語を、少しだけ勉強するようになった。
高校進学に関わることなので、テストで10点というのは困るのだけれど、本人はどこまでわかっているのやら。
休日なのでビバンセを飲ませてやってみる。
キュビナだと、うみ一人でもできるので、させようとするが不具合でつながらず。
問題集をさせる、もブツクサ言っている。
「休みの日まで勉強、勉強…」。
聞いてみると理科や数学の方がまだマシなのだそう。
ビバンセも飲んでしまったので数学をやる。
方程式。
数学も期末テストで23点だったので、完全に赤点なのだが本人は「数学は得意」と思っている(ありがたい)。
少なくとも大っ嫌い、ではないらしい。
結局15分✖️4回も満足にできず、後半は突っ伏していた。
あと1ヶ月で後期の中間テストなので、それに向けてやっぱり、英語を少しでもできるようにしておきたい、と伝えた。(こうしてブログも書き始めてしまったので…)
今までは問題集に直接答えを書き込んでいたが、答えは別のノートに書くようにさせた。
少しだけれど、英語の勉強を始めたことで授業が少し、はわかるようになってきたのだそう。
もう少し、力がつけば授業中に理解できて、ウチでは苦手なところやあやふやなところを補う、ようにできたらいい。
命令形
授業で今、どんなことを勉強しているのかがわかった、と言っていた。
今までは何について教わっているのかさえわかっていなかった。
今は「命令形」を勉強しているのだそう。
動詞の原形、と言っても?な様子。
主語とは
命令形は主語がなくて、動詞の原形で書き始める、と言っても?、な様子。
そもそも主語、もよくわかっていない。
主語は日本語で考えたときに「が、は、も、こそ、さえ、だって」の前につく言葉、です。
私は中学1年生のとき、国語の吉田先生に教わった。
「が、は、も、こそ、さえ、だって」の語呂が良くていまだに言える。
手相を見ることができた吉田先生。
私の手相を見てもらったときの「将来のことを考えていますね」というのは、真実だったのか?
動詞の活用なんかを「先生はどうやって覚えましたか?」って聞くと、答えは決まって「普通に覚えたー」だったな。
まあ、それはそうだろうけれど。
当時の平成初期の公立中学校、先生たちのキャラは濃かったけれど、息子の中学校の先生たちはもっと濃い。
詳しく書こうとも思いましたが、知っている方からしたらすぐ特定できてしまうので控えます。
それくらい濃いキャラの先生方でした。
「月」の言い方
私は中3のとき、「曜日」だか「月の呼び方」だかどちらかを言えず、「それはマズいんじゃないか…」と、
村上さんに言わしめた。
でも、今は言える。
当然、うみは言えない。
月の言い方、後半4ヶ月の「ber」のラッシュは見どころ←何が?
私は後半4ヶ月「セオノデ」と覚えています。
中1英語|疑問詞と単語の壁に挑む!勉強記録#6 はこちら
伝説の始まり!特性のある子が中学受験してみた はこちら
少年マンガの金字塔『ドラゴンボール』 はこちら


コメント